catch-img

企業イメージを統一!ブランディングに必須のデザインルール

SNSやWeb、パンフレットなど、企業の発信チャネルが増えるほど、ブランドイメージの一貫性が問われるようになりました。

「見た目が整っているかどうか」だけではなく、「どの接点でも“らしさ”が感じられるか」が、信頼や印象を左右します。

その鍵となるのが、デザインルール(ブランドガイドライン)です。

この記事では、企業ブランディングにおけるデザインルールの役割と、その整え方について解説します。



目次[非表示]

  1. 1.なぜデザインルールが必要なのか?
    1. 1.1.一貫性のある印象が信頼を生む
    2. 1.2.制作物ごとのブレを防げる
    3. 1.3.社内外で共有しやすくなる
  2. 2.デザインルールに含めるべき要素
    1. 2.1.ロゴの使用ルール
    2. 2.2.カラーパレット(ブランドカラー)
    3. 2.3.タイポグラフィ(書体のルール)
    4. 2.4.ビジュアルトーン
    5. 2.5.コピー・トーン&マナー
  3. 3.よくある失敗と改善ポイント
  4. 4.デザインルールを整備するためのステップ
    1. 4.1.ステップ1:現状の制作物を棚卸し
    2. 4.2.ステップ2:ブランドの軸と言語・視覚の方針を整理
    3. 4.3.ステップ3:実例を含めたガイドラインを作成
  5. 5.まとめ:「見た目をそろえる」ではなく「信頼を積み重ねる」



なぜデザインルールが必要なのか?


一貫性のある印象が信頼を生む

見るたびに印象が変わるブランドよりも、「この会社らしい」とすぐに分かる企業は、認知も信頼も高まりやすくなります。

→ デザインは“感覚”ではなく“設計”で統一するもの。


制作物ごとのブレを防げる

担当者や制作会社が変わっても、ルールがあれば「らしさ」は保たれます。パンフレットやバナー、プレゼン資料などがブランドとして一貫したメッセージを伝えるためには、明確な基準が必要です。


社内外で共有しやすくなる

ガイドラインがあることで、社内の担当者はもちろん、外部パートナーにも意図が伝わりやすくなります。「デザインの指示が楽になる」「依頼のたびに説明しなくて済む」など、実務上の効果も大きいのです。



デザインルールに含めるべき要素


ロゴの使用ルール

・最小サイズや余白規定

・背景との組み合わせ例

・禁止事項(色の変更、変形など)


カラーパレット(ブランドカラー)

・メインカラー、サブカラー、アクセントカラー

・Web、印刷両方での使用コード(RGB/CMYK)


タイポグラフィ(書体のルール)

・見出し、本文、キャプションで使う書体

・太さや行間、文字サイズの目安


ビジュアルトーン

・写真の雰囲気(自然光/モノクロ/スタイリッシュ など)

・イラストのテイスト(手描き風/図解系/記号的 など)

・図表やアイコンのスタイル


コピー・トーン&マナー

・敬語、口調のルール(丁寧語/フランク/一人称)

・よく使うキーワードやブランドの語彙感

・表現の禁止事項(否定語/安売り表現など)



よくある失敗と改善ポイント


失敗例

改善策

色やフォントが毎回違う

カラーパレット・書体をガイドラインで固定する

ロゴが小さすぎて見えない

最小サイズと余白ルールを定める

写真のテイストがバラバラ

使用写真の雰囲気を例示して共有

Webと印刷物で印象が変わる

媒体ごとの基準を明記する



デザインルールを整備するためのステップ


ステップ1:現状の制作物を棚卸し

→ どの媒体にどんなバラつきがあるかを確認


ステップ2:ブランドの軸と言語・視覚の方針を整理

→ トーン&マナー、ブランドカラー、書体などの方向性を定める


ステップ3:実例を含めたガイドラインを作成

→ 運用しやすいフォーマットで整備し、関係者へ共有


ポイントは「細かくしすぎず、現場で使いやすい設計」にすること。



まとめ:「見た目をそろえる」ではなく「信頼を積み重ねる」


ブランドにおけるデザインとは、単なる装飾ではなく“伝える手段”であり“信頼の積み重ね”です。

・見るたびに印象が変わらない

・「あの会社らしいね」と感じられる

・社内外で一貫した表現ができる

これらを支えるのが、デザインルールの存在です。

私たちは、企業の“らしさ”を軸に、運用しやすく、伝わる表現を整えるためのガイドライン設計を大切にしています。

企業イメージの統一から、ブランドの信頼を育てていきませんか?




B : THE KNOWLEDGE 編集部
中小企業のためのブランディング情報を発信する編集部です。企業の魅力を最大限に引き出し、伝わるブランド作りをサポートします。専門用語をなるべく使わず、誰でも理解しやすい記事をお届けすることが特徴です。ロゴや企業理念の作り方から、実践的なブランディング戦略まで、役立つ情報をわかりやすく発信していきます!


Tag

Recommended
おすすめの記事

Solution

Latest Stories
BMdsSTORY_ロゴ

デザイナー集団「Bookmark Designers」による、
お客さまの企業活動における課題解決に向けた活動や
私たちの普段の取り組みを発信



bkmk_rogo
〒160-0003
東京都新宿区四谷本塩町9-2 田中ビルB1

PR・販促ツールをお考えの方
・こんなお悩みありませんか?
・ブックマークのプロモーションツール制作
・対応ツール例
・わたしたちのクリエイティブ領域
・企画とデザイン、ディレクションが強み
・ご相談の流れ
・よくあるご質問


ソリューション
・事業概要
・solution menu

─ブランド構築
─プロモーションツール制作
─ブランドマーケティング

会社情報
・ブックマークとは
・message
・vision / mission/ core value
・3つの約束
・designers
・company profile
・history
・新ロゴへの想い


事例紹介
(BMDs STORY)