
SNS時代のブランドマーケティング!アルゴリズムを活かす発信戦略
SNSは今や、企業やブランドにとって欠かせない発信チャネルです。
けれど、ただ投稿を続けているだけでは、なかなか見てもらえず、フォロワーも増えない…そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
実は、SNSで成果を出しているブランドの多くは、アルゴリズムの仕組みを理解し、それに合わせた発信設計=「SNS時代のブランド戦略」を実践しています。
この記事では、ブランドの価値をしっかり伝えながらSNSでも“選ばれる存在”になるために、アルゴリズムと共存するブランド発信戦略を解説します。
<アルゴリズム>
SNSや検索エンジンなどがユーザーに最適な情報を届けるための自動的な表示ルールや仕組みのこと。投稿の表示順や拡散力に大きな影響を与えます。
目次[非表示]
なぜ今、SNS発信に戦略が必要なのか?
・フォロワーのタイムラインに「すべての投稿」が届くわけではない
・いいね、保存、シェアなど、エンゲージメントがアルゴリズムに影響する
・ユーザーは膨大な情報の中で、興味あるものだけを選んで見る
つまり、「発信している」だけでは届かない時代だからこそ、アルゴリズムと共に考える視点が求められています。
ブランドがSNSで成果を出すための3つの土台
ブランドパーソナリティを一貫して伝える
どんなにバズっても、ブランドの「らしさ」がブレていれば印象は薄くなります。
・どんな言葉づかいで話すブランドか?
・何を大切にしているブランドか?
・どんなトーンの世界観で発信するか?
SNSは「関係性の体験」。人格としてのブランドが問われます。
発信の目的を明確にする
・認知を広げたいのか?
・好意や共感を得たいのか?
・行動(問い合わせ、来店、購入)につなげたいのか?
目的によって、
・投稿内容のジャンル
・ターゲットとの距離感
・KPIの設計 が変わります。
「何を伝えるか」よりも、「何のために伝えるか」をまず明確に。
<KPI(Key Performance Indicator)>
企業やプロジェクトの目標達成度を測るための重要な指標です。マーケティングでは、売上、コンバージョン率、顧客満足度などをKPIとして設定し、成果を定量的に評価・改善します。
投稿の“体験価値”を設計する
ユーザーはただの宣伝には反応しません。 だからこそ、投稿そのものに価値があるかどうかが鍵になります。
・役に立つ(ノウハウ、Tips)
・感情を動かす(共感、驚き、癒し)
・自分ごと化できる(言語化された「あるある」)
「また見たい」「誰かにシェアしたい」と思わせる体験がアルゴリズムにも強く働きます。
アルゴリズムに強い発信のコツ
保存・シェアされやすい「役立ち投稿」を増やす
→ ノウハウ、チェックリスト、Before/Afterなどは保存率が高く、評価されやすい
継続閲覧・再訪問を生む「シリーズ化」や「統一デザイン」
→ 世界観や情報の連続性があると、プロフィール全体で興味を引きやすくなります
「共感」や「会話」を生む言葉選び
→ 「あるある」「わかる!」が引き出せる投稿はエンゲージメントにつながる
投稿ごとに「目的別の設計」を行う
→ 認知:インパクトあるビジュアル/共感:物語やユーザーの声/行動:明確な導線やCTA
ブランド発信で避けたい落とし穴
・とにかく情報量が多すぎて、1投稿に詰め込みすぎ
・宣伝ばかりで、ユーザー視点が抜けている
・見た目の世界観がバラバラ(色、フォント、トーン)
・投稿の目的が不明確なまま「とりあえず更新」になっている
SNSは“ブランディングメディア”でありながら、“日常接点”でもあります。 一貫性と人間らしさの両立がカギです。
まとめ:SNS時代のブランドは「届け方」まで設計する
SNSは、広告よりもずっと身近にブランドとユーザーが出会う場です。
・発信のトーンや目的を明確に
・ユーザー視点の体験価値を設計し
・アルゴリズムを“味方”につける発信戦略へ
私たちは、ブランドの「らしさ」を崩さずに、SNSで“届く”、“選ばれる”発信の設計を支援しています。
ただ投稿するのではなく、ブランディングとマーケティングを両立させるSNS活用を、いま改めて見直してみませんか?