catch-img

「伝わるコピー」と「伝わらないコピー」の違いとは?

「いいこと言ってるはずなのに、響かない…」

「自分では納得してるのに、読み手の反応が薄い…」

そんなコピーの“ズレ”に悩んだことはありませんか?

実は、「伝える」つもりで書いたコピーが、「伝わらない」まま終わってしまうことは少なくありません。

この記事では、「伝わるコピー」と「伝わらないコピー」の違いを整理しながら、中小企業でもすぐに活かせるコピー改善のポイントをご紹介します。



目次[非表示]

  1. 1.なぜ「伝わらないコピー」になってしまうのか?
    1. 1.1.特徴1:主語が自分になっている
    2. 1.2.特徴2:抽象的すぎてイメージが湧かない
    3. 1.3.特徴3:誰に向けた言葉なのかが曖昧
  2. 2.「伝わるコピー」の条件とは?
    1. 2.1.相手の立場に立って書かれている
    2. 2.2.情景や感情がイメージできる
    3. 2.3.具体的な価値や変化が伝わる
    4. 2.4.読み手の言葉で語られている
  3. 3.伝わるコピーに近づける5つの改善ポイント
    1. 3.1.1. 誰に向けたコピーかを明確にする
    2. 3.2.2. 伝えたいことを「ひとつ」に絞る
    3. 3.3.3. 専門用語・抽象語を避けて、身近な言葉に置き換える
    4. 3.4.4. 読んだ人が“自分ごと化”できるかをチェック
    5. 3.5.5. 読み手のアクションにつながるか?
  4. 4.よくある“伝わらない”コピー例と改善案
  5. 5.まとめ:「伝わるコピー」は、届けたい人を見つめるところから



なぜ「伝わらないコピー」になってしまうのか?


まず、ありがちな“伝わらない”コピーの特徴を見てみましょう。


特徴1:主語が自分になっている

例)「私たちは○○に取り組んでいます」

企業目線のアピールでは、相手の関心を引きにくくなります。


特徴2:抽象的すぎてイメージが湧かない

例)「高品質なサービスを提供します」

よく聞く言葉でも、具体性がないと記憶に残りません。


特徴3:誰に向けた言葉なのかが曖昧

例)「すべての人に安心を」

広すぎるメッセージは、結果的に“誰の心にも届かない”ことが多いのです。



「伝わるコピー」の条件とは?


逆に、伝わるコピーには共通する特徴があります。


相手の立場に立って書かれている

例)「その悩み、まだ一人で抱えていませんか?」

「伝える」のではなく、「受け取ってもらう」ことを意識した言葉選びがされています。


情景や感情がイメージできる

例)「帰宅後3分で、あたたかい食卓が整う。」

使うシーンや感情が浮かぶと、読んだ人の中に体験として残ります。


具体的な価値や変化が伝わる

例)「導入後1週間で問い合わせが2倍に。」

数字や変化の事例は、説得力と信頼感を生みます。


読み手の言葉で語られている

例)「こんなに簡単なら、もっと早く知りたかった。」

実際のユーザーの声や“その人ならではの言葉”を借りることで、共感が生まれやすくなります。



伝わるコピーに近づける5つの改善ポイント


1. 誰に向けたコピーかを明確にする

年齢、立場、悩み、ライフスタイルなどを具体的に設定


2. 伝えたいことを「ひとつ」に絞る

盛り込みすぎると、結局何も伝わらない


3. 専門用語・抽象語を避けて、身近な言葉に置き換える

「高品質」→「10年使える安心感」など


4. 読んだ人が“自分ごと化”できるかをチェック

相手の生活や感情とリンクしているか?


5. 読み手のアクションにつながるか?

気づき・共感・行動のきっかけになるコピーか?



よくある“伝わらない”コピー例と改善案


伝わらないコピー

改善コピー

高品質な家具をお届けします

「10年後も“買ってよかった”と思える家具を」

地域密着で信頼の実績

「〇〇町で30年。あの家も、この店も私たちが手がけました」

すべての人に安心を

「毎日忙しいあなたに、“ちょっと安心”を届けます」



まとめ:「伝わるコピー」は、届けたい人を見つめるところから


コピーの良し悪しは、「うまく書けているか」ではなく、「届いているかどうか」が本質です。

・誰に、何を、どう届けたいのか?

・相手の言葉で、相手の気持ちに触れられているか?

・伝わるコピーを通じて、信頼や共感が生まれているか?

私たちは、言葉を整えることを「体験の設計」と捉えています。

伝わらないコピーに悩んだときは、“書き方”ではなく“届け方”に立ち返ってみましょう。

それが、ブランドに共感してもらえる第一歩になります。




B : THE KNOWLEDGE 編集部
中小企業のためのブランディング情報を発信する編集部です。企業の魅力を最大限に引き出し、伝わるブランド作りをサポートします。専門用語をなるべく使わず、誰でも理解しやすい記事をお届けすることが特徴です。ロゴや企業理念の作り方から、実践的なブランディング戦略まで、役立つ情報をわかりやすく発信していきます!


Tag

Recommended
おすすめの記事

Solution

Latest Stories
BMdsSTORY_ロゴ

デザイナー集団「Bookmark Designers」による、
お客さまの企業活動における課題解決に向けた活動や
私たちの普段の取り組みを発信



bkmk_rogo
〒160-0003
東京都新宿区四谷本塩町9-2 田中ビルB1

PR・販促ツールをお考えの方
・こんなお悩みありませんか?
・ブックマークのプロモーションツール制作
・対応ツール例
・わたしたちのクリエイティブ領域
・企画とデザイン、ディレクションが強み
・ご相談の流れ
・よくあるご質問


ソリューション
・事業概要
・solution menu

─ブランド構築
─プロモーションツール制作
─ブランドマーケティング

会社情報
・ブックマークとは
・message
・vision / mission/ core value
・3つの約束
・designers
・company profile
・history
・新ロゴへの想い


事例紹介
(BMDs STORY)