catch-img

サブスクリプションモデルを成功させるブランドマーケティングの仕組み

サブスクリプション(定額制)サービスは、ビジネスモデルとして広く浸透しました。

しかし「始めたものの継続率が伸びない」「解約率が高い」といった悩みを抱えている企業も少なくありません。

そこで重要になるのが、ブランドマーケティングの視点を取り入れたサブスク設計です。

商品力や価格設定だけでなく、「このブランドと関わり続けたい」と思ってもらう仕組みが必要です。

この記事では、サブスクを“続けてもらえる”サービスにするために、ブランド価値をどう設計し、どう届けていくかを解説します。



目次[非表示]

  1. 1.なぜブランド視点がサブスクに必要なのか?
  2. 2.成功するサブスクに共通するブランドマーケティングの要素
    1. 2.1.ブランドのパーソナリティが明確で一貫している
    2. 2.2.初回体験で「共感」と「安心」を届けている
    3. 2.3.顧客との関係性を“続ける設計”にしている
  3. 3.ブランドを活かしたサブスクの設計ステップ
    1. 3.1.ステップ1:サービスの本質的価値を言語化する
    2. 3.2.ステップ2:ブランドと顧客の“関係のあり方”を決める
    3. 3.3.ステップ3:解約を“防ぐ”のではなく“納得の選択肢”にする
  4. 4.成功例に学ぶ:ブランドの力で継続率を高めた事例
    1. 4.1.コスメ系サブスクブランド
    2. 4.2.食の定期便サービス
  5. 5.まとめ:「続けてもらう」ために、ブランドができること



なぜブランド視点がサブスクに必要なのか?


・顧客は「サービスそのもの」ではなく「関係性の価値」で継続を判断する

・商品単体ではなく「体験の質」が解約率を左右する

・差別化が難しいカテゴリほど「選び続ける理由=ブランド価値」が重要

つまり、サブスクは“商品を売る”というより、“信頼関係を育てる”ビジネスモデルなのです。



成功するサブスクに共通するブランドマーケティングの要素


ブランドのパーソナリティが明確で一貫している

・トーン&マナー(言葉づかい、ビジュアル)の統一

・サービス案内、導線、DM、メールなど、すべての接点に“らしさ”がある

「このブランドだから続けたい」と思える印象づくりが信頼につながります。


初回体験で「共感」と「安心」を届けている

・スムーズな導入(申込み、案内、使い方ガイド)

・最初の接触で感じる“丁寧さ”や“期待感”

・「自分のことを分かってくれている」と感じられる配慮

初回体験こそ、ブランドの姿勢が問われるタイミングです。


顧客との関係性を“続ける設計”にしている

・フォローアップコンテンツ(使いこなしのヒント、ユーザーの声)

・パーソナライズされたコミュニケーション(行動履歴を元にした提案)

・利用状況に応じたリテンション(継続利用を促すアプローチ)

「使い続けたくなる理由」がブランド側から提供されているかがポイント。



ブランドを活かしたサブスクの設計ステップ


ステップ1:サービスの本質的価値を言語化する

・商品の特徴だけでなく、「どんな生活をどう変えたいのか」まで落とし込む

・「便利」より「自分らしい暮らし」など、感情に触れる言葉で表現する


ステップ2:ブランドと顧客の“関係のあり方”を決める

・サポーター? パートナー? コーチ? 専属担当?

・ブランドがどう寄り添い、どんな存在として価値を届けるのかを定義

人格をもった“ブランド像”を共有することで、社内の接点設計もブレなくなる


ステップ3:解約を“防ぐ”のではなく“納得の選択肢”にする

・無理に引き留めず、「また戻りたくなる」体験を残す

・解約導線でもブランドの誠実さ、姿勢を伝える

一度離れても「このブランド、やっぱり好き」と思ってもらう設計が長期的価値を生む



成功例に学ぶ:ブランドの力で継続率を高めた事例


コスメ系サブスクブランド

・「あなたの肌に寄り添うパートナー」をコンセプトに、季節や肌状態に合わせたメッセージを個別に送信

・ブランドジャーナル、読みものを充実させ、商品の背景やこだわりを丁寧に伝える


食の定期便サービス

・開封時の体験にこだわり、箱のデザイン、メッセージカード、レシピ同梱でワクワク感を演出

・SNSでのシェア文化を醸成し、ユーザーがブランドの広報役に



まとめ:「続けてもらう」ために、ブランドができること


サブスクリプションモデルは、継続してもらって初めて価値が生まれるビジネスです。

その鍵を握るのは、価格や機能ではなく、

・顧客との信頼関係

・ブランドとしての一貫性

・体験としての満足感

私たちは、サブスクを「単なる契約の継続」ではなく、「ブランドとの関係性を続ける選択」に変えるための仕組みをデザインしています。

今後サブスク事業を育てていくうえで、いま一度“ブランド視点での体験設計”を見直してみてはいかがでしょうか?




B : THE KNOWLEDGE 編集部
中小企業のためのブランディング情報を発信する編集部です。企業の魅力を最大限に引き出し、伝わるブランド作りをサポートします。専門用語をなるべく使わず、誰でも理解しやすい記事をお届けすることが特徴です。ロゴや企業理念の作り方から、実践的なブランディング戦略まで、役立つ情報をわかりやすく発信していきます!


Tag

Recommended
おすすめの記事

Solution

Latest Stories
BMdsSTORY_ロゴ

デザイナー集団「Bookmark Designers」による、
お客さまの企業活動における課題解決に向けた活動や
私たちの普段の取り組みを発信



bkmk_rogo
〒160-0003
東京都新宿区四谷本塩町9-2 田中ビルB1

PR・販促ツールをお考えの方
・こんなお悩みありませんか?
・ブックマークのプロモーションツール制作
・対応ツール例
・わたしたちのクリエイティブ領域
・企画とデザイン、ディレクションが強み
・ご相談の流れ
・よくあるご質問


ソリューション
・事業概要
・solution menu

─ブランド構築
─プロモーションツール制作
─ブランドマーケティング

会社情報
・ブックマークとは
・message
・vision / mission/ core value
・3つの約束
・designers
・company profile
・history
・新ロゴへの想い


事例紹介
(BMDs STORY)