
そのロゴ、本当に“伝わって”いますか?印象に残るロゴの条件とは
「伝わるロゴ」には、理由があります。
なんとなく“かっこいい”ロゴ。デザイン性が高くて“おしゃれ”なロゴ。
でも、そのロゴは本当に「お客さまに伝わっている」のでしょうか?
ロゴは企業やブランドの“顔”として、第一印象を大きく左右します。
見た瞬間に記憶に残り、意味を感じ取れるかどうか。
それが、伝わるロゴかどうかの分かれ道です。
この記事では、印象に残る・伝わるロゴの条件を、デザインの視点だけでなく、ブランドとの関係性という観点からも解説していきます。
目次[非表示]
ロゴは「ビジュアル」だけではない
ロゴというと、形や色など“見た目の美しさ”に注目されがちですが、本質は「意味のある記号」であることです。
たとえば、
・企業の理念や価値観を象徴している
・ターゲットに共感されるトーンをまとっている
・業種や提供価値と自然につながっている
こうした要素が込められているロゴは、「そのブランドらしい」と感じてもらえる記号として機能します。
伝わるロゴの条件①:意味が“内包”されている
ロゴは短い時間で「何かを感じてもらう」ためのデザインです。
そのためには、
・社名の由来
・企業理念やストーリー
・ターゲットに届けたいメッセージ
などを視覚的に象徴させる設計が必要です。
たとえば、ある食品メーカーのロゴが「安心・自然・家庭」を表現している場合、
・柔らかいフォルム
・温かみのあるカラー
・親しみやすいタイポグラフィ などが選ばれています。
意味の設計=ブランドの根幹との接続ともいえるでしょう。
伝わるロゴの条件②:「使われる場所」まで想定されている
ロゴは単体で完結するものではありません。
実際には、
・名刺、パンフレット、Webサイト
・看板、パッケージ、SNSアイコン など、あらゆるタッチポイントで使われます。
つまり、どんな媒体でも一貫して見えるか、違和感がないかが重要です。
たとえば、縦長ロゴがアイコン化できなければ、SNSでは伝わりづらくなってしまいます。
また、モノクロで再現できないロゴは、印刷コストや使い勝手にも課題が出る可能性があります。
伝わるロゴの条件③:「らしさ」がにじみ出ている
「おしゃれだけど、どこの会社か分からない」ロゴは、ブランドとしては本末転倒です。
印象に残るロゴには、そのブランド“らしさ”がにじみ出ている特徴があります。
・厳格で信頼感が必要な企業なら、堅実なフォントや色味
・柔らかさや親しみを大切にする企業なら、曲線的なフォルムやあたたかみのある色
こうした“らしさ”の表現が、見る人の中で「記憶」として定着します。
ロゴを「見直す」という選択肢
企業の成長や方向性の変化にともない、ロゴの再設計(リデザイン)が必要になるケースもあります。
こんなときは要注意:
・昔作ったロゴをなんとなく使い続けている
・社内でもロゴの使い方がバラバラ
・事業内容が大きく変わったのにロゴはそのまま
これらに該当する場合、「伝わっていない」ロゴになっている可能性があります。
まとめ:「記号としての役割」を果たすロゴに
ロゴは単なる“装飾”ではありません。
ブランドの意味や価値を象徴する、大切な“記号”です。
伝わるロゴとは、
・ブランドの“中身”とつながっている
・ターゲットとの接点で機能している
・一貫した印象をつくる“体験設計”の一部である
という要素を備えています。
私たちは、ロゴデザインを「見た目」ではなく、「伝わる設計」としてとらえることで、ブランドの印象を変え、選ばれるきっかけをつくれると考えています。
いまのロゴ、見た目だけで選んでいませんか?
一度、見直してみてもいいかもしれません。